池袋へ。クラッシックを聞きに行く前にらーめんを。
お店の名前は、麺師 たいぞう。うまかったです。
来年もおいしいらーめんをたくさん食べたいですね。
ぎょうざもうまかった。
現在の合計(since 1999.4)
軒数941軒
杯数1217杯
赤坂に、最近ある食材を使用し、有名になったお店の支店ができた。そのお店は、丸の内線の赤坂見附の駅をおりて向かいにあるホテルの地下にある。
「リュウキュウアーユーを食べる会」。この名前をきいて、あぁ。あのアユがまるごとはいったらーめんやの支店ですねとすぐわかったかたは、かなりのラーメン好きですね。
さて、店内にはいってまず驚いたのは、お店の人の対応がかなり気持ちいい。
席について、女性のお店の方(店主?)が対応してくれましたが、笑顔で食べる状況を良く見ていていろいろ話し掛けてくれます。感心したのは、丁度らーめんを食べ終わる頃をみはからって、おにぎりなどを勧めてきます。商売上手だなぁ。
さて、肝心のらーめんですが、あっさりで女性に受ける味。麺は、ほそめんの縮れ麺に、あゆがドカッと1匹のってます。香ばしいアユに食欲がそそられます。ただ、美味いんですが、上品で量がすくないかも。男性は足りないかもしれないです。値段も少し高めです。
食事がおわると「もしよかったら、お酒を飲まれるなら泡盛などがそろってるこちらのバーでどうぞ♪」と笑顔で誘われる。メニューを見てびっくり。石垣島で飲んだ「泡波」があったが、ここで飲むと2500円とあった。高いなぁ。さすが幻の泡盛といわれるだけあるな。石垣島で飲んだら600円だっただけにちょっとたかいなぁ。
今回はよらなかったが、大きなスクリーンには、なつかしのアニメ「バンババン」がやってました。らーめんやで呑めるところはあるが、呑み屋とらーめんやが併設してある。このような融合は、これからおもしろいコンセプトかも。
フーチバがついてます。
アユの炊き込みおにぎりはちょっと味がこいめかな。
途中でらーめんのスープにおにぎりを入れて食べました。なかなか美味しかった。
リュウキュウアーユーを食べる会
最寄駅: 赤坂見附
住所: 東京都千代田区永田町2-14-3 赤坂東急プラザ地下
営業時間: 11:45~14:00、18:00~22:00 スープ切れ終了
休日: 日曜祝日
メニュー: 鮎ゴトハーフ800円 鮎丸ゴトらーめん1000円
現在の合計(since 1999.4)
軒数940軒
杯数1216杯
一度、営業時間前に、スープ切れで食べ損ねたお店。食べそこなうと余計食べたくなるんですよねぇ。
秋葉原の駅から浅草橋駅方面に歩いたところにこのお店がある。このお店は、本店が半蔵門(まだ未食)にあり魚系のこだわりのらーめんがうりだ。
このお店の名前は、「こだわりらーめん 上々」。最初、寒い雨の降る日にいったが、スープ切れで振られていらい、早く食べてみたいと思っていたがなかなかいけず。この日は、運良くお店があいてた。(よかった~)。
お店に入り早速醤油ラーメンに味玉を注文。お店には、私一人。お店の人の仕事振りをみたかったが、残念なことに少しカウンターに高さがありよく見えなかったなぁ。
味は美味しかったです。魚ががっつりきいていて。麺彩房の系列と伺っていたので、なるほどぉとおもいました。味玉もうまかったっす。麺もtoniyanごのみの太さとカタさでなかなか楽しめました。今度は、半蔵門の本店にいってみたいです。
こだわりらーめん 上々 和泉町店
最寄駅: 秋葉原
住所: 東京都千代田区神田和泉町2-8
TEL: 03-3862-8887
営業時間: 11:00~23:00 土日祝11-20
休日: 無休
メニュー: らーめん600円 半熟味玉らーめん700円 塩極みらーめん700円
現在の合計(since 1999.4)
軒数939軒
杯数1215杯
魚系の味が濃い目のらーめんやが11月に新宿にできた。このお店は、高円寺でも有名だ。やんばるという沖縄そばのお店の前にあるこのお店は静かに動き始めている。
「田ぶし@新宿」。かなりインパクトのあるラーメンだが、はまる人はかなりはまる味だろう。
ただし、私は食べたことないが、高円寺とは味はことなるようだ。新宿向けに味をアレンジしたのかもしれない。
店内は、かなりこじんまりしたお店だ。
今日は、黒そばを食べてみたが、かなり濃いように思う。とんこつ+魚系をミックスしたような味だ。魚好きな人はたまらないかも。新宿のラーメン地図は、相変わらず移り変わりが激しくここでらーめんやをやっていくことは大変だと思うががんばってもほしいお店ですね。
麺処 田ぶし 新宿店
最寄駅: 新宿
住所: 東京都新宿区新宿3-21-3
TEL: 03-3358-5688
営業時間: 11:00~翌4:00スープ切れ閉店
休日: 無休
メニュー: 黒味そば650円 赤味そば つけめん
現在の合計(since 1999.4)
軒数938軒
杯数1214杯
久々に武蔵青山にいきました。あいかわらず混んでます。お客さんの入りは大体いつも満席ですね。
味は、少し濃くなったかなぁ。あっさりを頼んだけれど濃く感じました。相変わらず柚子の香りがいい感じです。
現在の合計(since 1999.4)
軒数937軒
杯数1213杯
錦糸町駅を降りて、徒歩1分ほどの場所にこのお店がある。このお店はある。今までの錦糸町ではない味を提供している。かなり魚の香りがする。名前からさかな~をイメージできる。
このお店は、「和製らーめん 漁だし亭」。見かけは、最近できたばかりのラーメン屋だ。
しかし、正直美味しそうだなぁと思える外観ではない。
醤油ラーメンを頼んだが、でてきたらーめんは、真っ黒に近い。かなりしょっぱいか濃いのではないかとおもい恐る恐るスープを啜る。しかし、その口当たりは、以外にもやわらかく魚の香りが口の中にひろがった。なかなかいける。麺もうまい。チャーシューは結構厚く食べ応えがある。寒かったのでうまかったなぁ。魚系のらーめんが好きな方は、結構いいかもしれない。
和製らーめん 漁だし亭 錦糸町店
最寄駅:錦糸町
住所:墨田区錦糸1-4-10。
定休日:無休
営業時間 11:30~15:00、17:30~24:00
現在の合計(since 1999.4)
軒数937軒
杯数1212杯
四ッ谷駅から程なく歩いたところに、1年くらい前にできたつけ麺専門店がある。廣島ではすっかり辛いつけ麺が定着しているが、ここのお店は廣島からきたそうな。
このお店の名前は、「広島つけ麺 ぶちうま」。ちょっと分かりづらい場所にある。看板がでてなければとにやんも見過ごしてしまったところだ。
お店の中に入ると昼時を過ぎてるにもかかわらず、満杯。丁度食べ終わったお客さんがいて、待たずに座れた。店内は、活気に溢れている。元気のいい店員さんが対応している。女性客も結構多い。
イケメンの店員さんが細かいところまで笑顔で対応しているところが、女性客にも受けている理由だろう。
常連客の方もかなりいるようで、店員さんとのやり取りから、このお店が地域にしっかり根付いている様子が容易にわかる。
さて、ここのつけ麺。辛さが30段階まである。とにやん、とりあえず、辛さ10倍にしてみた。すると「この辛さがお勧めなんですよ」と店員さんがすかさず応対。なるほどなぁ。つけ麺だけに、汁が飛ぶことも考えてか紙エプロンも用意してあるという心配り。
でてきたつけ麺は、彩りがきれいで非常に美味しそうだ。つけ汁をまず啜る。なかなか美味しい。東京ではなかなかお目にかかれない味だ。レモンをかけると味に変化がついてなかなか。
麺をすする。かなり冷やされている麺は、かなり固い。う~ん。ちょっととにやんの好みではないかな。でも、この麺をもう少しやわらかめにゆでてもらうことも可能かも。今度立ち寄ったときにはいってみようかな。
帰りがけには、飴ももらい、手書きの新聞(ここのお店の情報)をもらって帰った。この界隈は、「こうや」「こもり」など定番のお店があるが、このお店も楽しみやな。
広島つけ麺 ぶちうま
最寄駅: 四谷
住所: 東京都新宿区三栄町7-5
TEL: 03-3355-5595
営業時間: 12:00~18:00
休日: 木曜、日祝休み
メニュー: つけ麺半玉750円
現在の合計(since 1999.4)
軒数936軒
杯数1211杯
久々に「つしま@浅草」にいきました。見た目も味も変わってました。ラーメン丼もすっかり変わってました。
寒い日にはやっぱりらーめん。うまいっす。
あったまるなぁ。
現在の合計(since 1999.4)
軒数935軒
杯数1210杯