少しカレーラーメンというのがはやりました。日本人の好きな食べ物として必ず上位に上がってくるのは、らーめんとカレーですが、美味しいカレー+美味しいラーメン=カレーラーメンです。とはいっても単に普通のカレーをご飯代わりに麺にしただけではないかと言う人もいらっしゃいますが、なかなかどうしてここのカレーラーメンは侮れません。
このお店は、「大沢食堂」。カレーラーメンがあるとは思えないお店の名前です。しかし、ここのらーめんなかなか美味しいんです。カレーの中辛を注文してスープを啜るとなんとも深みのあるカレーのスープ。それに麺が絡み美味しかった。美味しいカレー+美味しいラーメンでまずいわけもないですね。聴くところによると結構前からこのお店巣鴨でお店を開いていて昨年にこちらへ引っ越してきたとか。店主は元キックボクシング日本初代チャンピョンだけあって、切れと濃くと重さのあるパンチを繰り出すかのようなうまいカレーラーメンでした。お店の壁にはキックボクサー時代の写真だろうか。誇らしげに飾ってあります。
今度はゆっくりきたいなぁ。
大沢食堂
最寄駅: 千石
住所: 東京都文京区本駒込2-1-5
TEL: 03-3945-1601
営業時間: 11:00~14:00、18:00~23:00
休日: 日祝休み
メニュー: ラーメン500円 野菜ラーメン680円、カレーラーメン(並辛700円 中辛750円 大辛800円)など
現在の合計(since 1999.4)
軒数949軒
杯数1228杯
数年前までは、トリプルスープのらーめんは、珍しかったがすっかり今では定着している。ここは、鶏ガラなどの動物系、昆布系、魚系を使用したトリプルスープ。化学調味料を使用していない無化調のらーめんだ。
無化調のらーめんは、化学調味料を使用していない分、素材の持ち味を生かせる半面、パンチを出すための工夫と手間と時間がかかる。ここのらーめんは、どうかな。
お店の名前は、「信濃神麺 烈士洵名」。なんだか武士をイメージした屋号だな。
なかなか来れなかったがやっと立ち寄ることができた。お店は、2004年8月16日開店。長野の「笑福亭」の系列とのことだ。
お店に入ると、こじんまりとした感じのお店でお酒がずらりと並んでる。とにやん味玉麺を注文。ブリュレも美味しいらしいがちょっとがまん。麺は、細めんの黒小麦麺とやや太めの大麦焙煎麺の2種類から麺を選べるのがうれしい。
でてきたらーめんは、非常にあっさりめのようだ。ここのどんぶりは変わっていて底が細くなってる。(言葉で上手く説明できない。)
スープを啜るとあめめのあっさりで美味しい。麺も独特の食感と味のある麺で美味しかった。ただ、見た目より、底のほうが細くなっている丼だからか量が少ないかな。味玉もとにやん好みの味付けと硬さ。美味しかった。今度は、ゆっくりお酒とつまみも頂きながら立ち寄りたいな。
信濃神麺 烈士洵名
最寄駅: 春日
住所: 東京都文京区西片1-15-6
TEL: 03-5684-2263
営業時間: 11:00~26:00
休日: 月曜
メニュー: 拉麺 650円 味玉麺 750円 岩のり麺 750円、烈士プリュレ 300円など
現在の合計(since 1999.4)
軒数948軒
杯数1227杯
雲@品達に引き続き、行列が並んでいない次のお店へと入ってみた。
お店の名前は、Saijo。旭川らーめんとのことだ。通常であればもっと良く吟味してどないするか迷うところだが、経験上あまりはずれの少ない旭川らーめんを食べてみることにした。
旭川ではなかりの人気店らしい。とにやんは、旭川にはいったことがないのでたべたことはない。HPの引用すれば、「大雪山の水を使って作ったスープを旭川より直送。もちろん麺も水にこだわった中太のややちぢれ麺。どんぶりには、美人になる、健康になると言われる遠赤外線放出特性の天然鉱石「ブラックシリカ」を使用。食材だけでなく器にもこだわった一品。」とある。
すぐに座れたが、店内はお客さんで一杯。醤油を注文。スープをすする。なんともいままで食べた旭川らーめんのイメージとは、全く違う。う~ん。本場の味と比べてみたいような気がする。旭龍@神田などの味とはあきらかに違うな。メンをすする。これも加藤製麺のような味でもなくまったくことなる。とにやんには、少しカンスイににおいがきついように感じた。
ナルトとがピンクをベースにしているところは、いい感じかな。何回か食べてみないと分からないが、全体的にもう少しインパクトがあるとよいかも。
麺達七人衆 品達ラーメン 「Saijo」
最寄駅: 品川
住所: 東京都港区高輪3-26-20
営業時間: 11:00~22:00
休日: 無休
現在の合計(since 1999.4)
軒数947軒
杯数1225杯
以前、電車の中吊り広告で紹介されていた品達の紹介をしたが、はじめていってみた。この手のテーマパークにいったことがあるのは、ラ博と北海道の千歳空港にあるラーメン道場くらいか。
新幹線の乗り入れもあり、品川は、ちょいとたちよってラーメンでも食べるかなと思うには良い立地だと思う。7店舗のお店がここに集っている。線路の下にあるイメージが、まるで、コンソーシアムのようであり、ラーメン共同体のようだ。ラーメン集積地をイメージしたのだろうか。
ここができて、少し落ち着いたとは思うが、ついて驚いたのは、なんつっ亭のならんでいること。多分、1時間以上は楽にならぶだろうな。とにやんは、ここはあきらめて、他のお店へ。なんつっ亭以外はあんまりこんでないなぁ。「雲@品川」へ並んだ。ここは、とにやんの大好きな世田谷にある「せたがや」関連のお店。それにしても少ないなぁ。ちょっと不安。5分ほどしてすぐお店にはいった。
出てきたらーめんは、見た目少しかわっている。普通のチャーシューではなく、刻んである。これはなかなか美味しい。スープを啜る。う~ん。どうも味がぼやけているような。せたが屋が美味いだけに、どうしても過剰な期待をしてしまったのだろうか。まずいわけではないが、どうもピンとこない。メンは、結構ふとメンでした。
メンのテーマパークは必ずしも成功していない。渋谷麺喰王国も閉館してしまった。(いちどもいかなかった。)とにやんが心配していたとおりになってしまった。ここは、がんばってほしい。ちょっくらはしごするか。品達のお店をもう1件食べに行くことにする。
to be continued........
麺達七人衆 品達ラーメン 「せたがや 雲」
最寄駅: 品川
住所: 東京都港区高輪3-26-20
営業時間: 11:00~22:00
休日: 無休
現在の合計(since 1999.4)
軒数946軒
杯数1224杯
与ろゐ屋季節(冬)限定の味噌。少し前にたべました。今までに、秋、春バージョンを食べたことがあります。新しい春限定がもう出てるかも。
現在の合計(since 1999.4)
軒数945軒
杯数1223杯
あー。腹減った。そういえば、銀座で未食のお店があるなぁ。いってみるか。
東銀座駅の近くにこのお店がある。前回エントリーした「プルーカフェ」の近くだ。
お店は、屋台風でお店の前にあるちょうちんが食欲をそそる。
このお店は、とんこつ。久々のとんこつだ。博多ではかなり有名なラーメン屋らしい。
店内に入るとすいてるなぁ。2人くらいしかいない。お店に入り、ねぎラーメンを注文。
出てきたらーめんは、なんともシンプルなとんこつで、いま様々に、見た目やスープに
こったらーめんがあるがそんなこととは、無関係で純粋に素朴なとんこつという感じだ。
メンは、粉おとしで注文。スープを啜ると優しいシンプルかつ深みのあるとんこつがな
んとも胃袋を刺激する。メンを啜るとなかなか美味しい。
久しぶりにシンプルなとんこつでなぜかほっとしたらーめんでした。
長浜屋台 やまちゃん
最寄駅: 東銀座
住所: 東京都中央区銀座3-11-10
TEL: 03-5565-1838
営業時間: 11:00~翌2:00 日祝11:00~24:00
休日: 無休
メニュー: ラーメン600円、チャーシューメン800円、替え玉150円など
現在の合計(since 1999.4)
軒数945軒
杯数1222杯
皆様お久しぶりでございます。2月からどうも風邪やらなんやらで体調を崩したり、忙しかったりしてエントリーできずにいました。すみません。ホンマまいりました。今年の風邪。3週間ぐらいひいとりました。
いまは、すっかり元気です。
さて、そんな中でもらーめんは、ペースが遅いなりに食べてますので、久々のエントリーといきたいと思います。
みなさん。日本で一番、麺の消費量が多い県ってどこだかしってますか?以外に思うかもしれませんが、山形県が1位になったことがあります。(確かなったはずです。今はわかりません。)山形県人は、日本屈指の麺好きな民族ということになります。
山形は、新庄らーめんや冷やしらーめんなど独特の麺文化をもっている場所です。東京では、天童らーめんが多摩で食べられますが、東京の真中でも食べられるようになってきました。
お店の名前は、「プールカフェ」。しかも場所は、銀座です。最近、味助など銀座の老舗が店を閉め、町並みも変わりつつある銀座にうれしい話だ。
名前のとおりカフェであり、ラーメン屋ではないんですが、ここで美味しい山形が食べられます。
お店の概観をみるとらーめんとはまったくかけ離れていてピンとこないが、お店の外の看板をみるとメニューに山形ラーメンが一番上にきていることから見ても明らかにお店の売りとしていることが伺える。
さて、おなかもすいてきたことだし、とりあいず、広島風ゴーヤチャンプル(なんだ。広島風って)とビールを注文。なかなか美味しい。そのあと、山形水ラーメンを注文。ここのいいところは、ミニラーメンがあって、ほかのメニューもいただけることだ。とにやんは、半らーめんを注文。出てきたラーメンは、こんな感じでした。スープをすする。おもったより、しっかりした味付けで魚の香りが口の中に広がり美味しい。凍らしたスープが真中にあって、あったかくならないように工夫してある。ただ、季節がもう少し暖かくなるともっと美味しく感じるかも。まだ、寒いしね。あったかいラーメンもあるのでまた食べにきたいな。
最後に、ロコモコもミニサイズを注文。こちらのお勧め看板メニューです。なかなかいけます。
プルーカフェ
最寄駅: 銀座一丁目
住所: 東京都中央区銀座1~14~9
TEL: 03-3535-0516
営業時間: 8:00-23:15、
木金は翌1時まで、土9-23:30、日祝9:00~22:00
休日: 無休
メニュー: 山形水ラーメン790円など
現在の合計(since 1999.4)
軒数944軒
杯数1221杯