2004年01月24日

人間の選択

「人間の選択」(角川選書)という本があります。
著者は、ノーマン・カズンズ。
アメリカのサンデーレビューの編集長をつとめた人でケネディの特使を務めフルシチョフを訪ねたなど桁外れに活躍したジャーナリストです。政治、文化、国に影響を与えた。
画像がなくてぶろぐにのせられませんが学生時代に読んで印象深いほんでした。
内容をかいつまんで印象あるところを引用します。

 第一章 教室としての20世紀

 ”人の一生の中で最も重要なのは体験の性質や範囲ではなくて、その体験から学びとったものである”

 ”一番重要な教訓と言えば、新しい選択(オープション)を創造し、その選択を行う能力こそ、人間の独自性の主要な要素の一つであるということである”

 ”人間の能力は必要に応じて成長する。人間が知的、精神的、哲学的に成長しえる限りは人間にはチャンスがある。しかし潜在能力には同時にコントロールという前提条件がついている。あることをする能力には、その行動が無謀に行き過ぎないように自制する能力が伴わなくてはならない”

 第2章 選択をはぐくむ学習

”闇が深ければこそ、星がみえる”

シュバイツッァー博士の学んだこと
”難しいことに出会った時、他人がそれを片づけてくれるとあてにするな”

”今までに見た苦しみが私に力を授けてくれ、人間仲間への信頼が未来の私の確信を支えてくれる”

 ジャワハラル・ネールの学んだこと
”旅を企てたら、目的地を見失わないことが大切”
”真の友情は稀なものだ。だからこそ、それは大切にはぐくまなくてはいけないんだ”
”官位が高ければ高い程、責任が重ければ重い程、孤独はいよいよ深い”

ロバート・F・ケネディの学んだこと
”重い責任に就く者の最大の特権は本当の知識を備え、その誠実さに頭のさがるような人々の援助を求めることができることだ”

アインシュタインの学んだこと:
”子供の好奇心によく注意を払え。そこにこそ、最も新鮮で最も貴重な知識の探求がある”

サミュエル・ジョンソン:
”誠実さの欠けた知識は危険千万な代物である”

プラトン:
”正義と無縁な知識は、知識にあらずして狡知である”


ノーマンカズンズ:
”本当の学習の1つのしるしは、ありとあらゆるものは知りつくせるものではないという事実をわきまえて、悠々と賢明に生きていく能力である。そういう人は、あることを知らなかったからといって、別に恥とは思わない。知る必要があれば、知る手段は十分に心得ており、答を評価することもできるからである”

”真の教養人とは自己の環境についての相当の知識を持ち、自分と周囲の人々の福祉のために適切な行動をとり、またある原因のもたらす結果を考慮し、予見することができ、原因への適切な対応に力を貸して、結果の制御を助ける人である”

”世界の大部分における教育の大きな失敗は、教育が人々に人類意識ではなくて、部族意識を持たせてしまったことである”

”教育の第一の目的は人が自分の思うことをはっきりと言い、それを相手に理解させ得るようにすることである。不明瞭な表現は美徳ではない”
 
”我々の社会が必要としているのは、社会の隅々にまでしっかりと感受性を回復させることである。教育の第一の目的は生に対する尊重の念を持たせることである。その問題に関連のある課目では人間の感受性の実相と、その感受性を洗練し、敏感にする必要、愛することの自然さとそれを強めたり、弱めたりする条件、人生の基本条件としてのプライバシーの権利、粗暴化のもとになる鈍感さを防ぐ必要などを教えなくてはならない”

”まず、手をさしのべて、一番近くにいる人の手を握ってやればいいのだ。そうすれば、たとえその他の人を助けることができなくても、少なくとも一人は助けたことになる”
 

Posted by toniyan at 2004年01月24日 19:08 | トラックバック
コメント
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?